昨年も超極早生品種を育てたけど、昨年の品種は3月中旬には収穫してた。
今年もそれぐらいに収穫できないか色々と手を加えてみたけれど駄目でした。
タマネギ栽培は「品種に勝る技術なし」という言葉がありますが、
まさにその通りかなと思います。
▼一番大きい玉は・・・
10cmの大台に乗れず、残念。
▼倒伏するまで収穫を控えている「春いちばん」
その中から幾つかは10cmの大台に乗るでしょう♪
▼第2弾トウモロコシ定植
▼復活、第一弾トウモロコシ
▼冬どりシャルム育苗中
シャルムは新しい種だから当然だけど、極早生丸はH23年の種だから3年前の古種ということになる。けれどもまったく問題なく発芽した。ダイソー種も侮れません。
▼レタス
この時期に育てるのは初めてなので、生長が遅いのか早いのかさっぱりわかりませんし、収穫時期がいつ頃になるのかもよくわかりません。この場所は次はスイカを植え付ける予定なので、5月初旬には収穫を済ませたいのですが。
▼育苗中のトマト
▼育苗中の「南瓜ミニマロン」
3粒蒔いたら、2粒は順調に発芽したけど、1粒発芽が遅れて苗の出来も悪い。
使える苗は最初に発芽した2苗だけかな。
ウリ科の育苗は生長ペースが早く、2週間で既に定植サイズ。仕方ないので今週末にトンネルで定植しようかなと思っている。
ちなみにポットは「10.5cmロング」だけれど、双葉がデカいのでポットが小さく見えます。