今年のサトイモは雨不足で不調でした
猛暑で干上がり水源も無い…そんな畑で育てたサトイモはこんなもんでしょう。
随分と小さな葉姿。。。サトイモに同居させたショウガに至っては株自体が8割消滅という有り様。サトイモも3割ほど消滅。どちらも水が必要な野菜なので干上がった畑では仕方ないですね。
▼愛知早生里芋
ただしショウガは植え付けた種よりも少なかった(汗)
▼ブロッコリーもそろそろ収穫時期かな?
▼ミニ白菜も巻き始めてきています。
そろそろ秋冬野菜の主役達も少しずつ収穫を始めれそうです。
今年は初めて防虫ネットをかけて栽培したので、虫取り作業を一度も行わずにここまで育ちました。土の中から這い出てくるヨトウに葉を少し食われた程度なので随分と楽できる事を実感。。。
▼ダイコンはボロボロ・・・
こちらの写真はシンクイムシに芯を食われ、アオムシに葉を食い散らかされながらも健気に生きながらえたダイコンですが、かなり細いです。
▼ロメインレタス
残暑厳しい秋の直蒔きは発芽困難でした^^;
初めて育てるロメインレタス(タキイ種苗のコスレタス)です。
▼深津葱
▼冬どりタマネギ(シャルム)
なので、それから収穫はしていませんでした。
あれから1ヶ月。少しは甘くなってくれたかな?玉の大きさは随分と揃ってきて、どの玉も9cm前後となっていました。更に1ヶ月置いてからすべて収穫かな。
ちなみに定植から収穫まで、今年は防虫ネットをかけて育てました。
防虫ネットが残暑を和らげてくれたおかげですくすくと育ったように思います。そろそろビニールトンネルをかける時期だと思いますが、充分に玉が肥大しているので不要かな。
▼本日の収穫