アールス系メロンの苗も定植しました。
ようやく、畝に予定数のメロンをすべて定植完了しました。
定植した苗は、以下の通りです。
メーカー | 品種 | 種別 | 定植数 | 備考 |
タキイ種苗 | パンナ | ネット系 | 3株 | |
みかど協和 | 黄美香 | 黄皮ネット系 | 2株 | |
神田交配 | オルフェ | ネット系 | 2株 | |
神田交配 | エテルナ夏系1号 | アールス系 | 3株 | ※接ぎ木 |
ウエキ交配 | 妃春秋系 | アールス系 | 2株 | ※接ぎ木 |
自家採種 | キングルビー(F2) | ネット系 | 2株 | |
自家採種 | 夕張キング(F2) | ネット系 | 1株 | ※接ぎ木 |
※接ぎ木の台木は、朝日工業「ワンツーダブル」を使用 |
全部で15株。まずは1本仕立て1果取りを予定していますが、1果目採取したのちは次は遊び蔓に着果させて棚栽培に切り替え、そのまま9月頃まで取れるだけ取ってみる予定としています。
うまく事が運べばメロン食べ放題となりますが、そうそう甘くはないのがメロン栽培であり、醍醐味でもあります。
▼横にもビニールを…
ちなみに畝高さは写真でもわかるように、私が基本と考えている40cm高畝です。
▼テンションメーター
メーターには赤色のシルク印刷でpF値が書かれていましたが、8年経って消えてしまっていたのでマジックで手書きしておきました(汗)
このままだと乾きすぎる可能性があるので、たまに潅水チューブから潅水することにします。
▼ジャガイモ超高畝栽培のその後…
▼ジャガイモ跡地を…
品種は「3Xブラックジャック」接ぎ木購入苗と、「ナショナル」自根苗です。
大玉2株にこの面積ではちょっと狭すぎますので、土手に蔓を伸ばそうと企んでおります。スイカ苗は風除けのため行燈しておきました。
おまけでもう1株行燈していないのがありますが、あれは「ワンツーダブル」。メロンの台木そのものです。台木の種も結構するので自家採種できないものかと…。
▼第一弾トウモロコシ
放任していたため、かなり立派な脇芽が何本も出ておりガッチリした姿となりましたがその分背丈が低いです。やはり脇芽はある程度掻くべきなのか?
雄穂が開いてきたので、雌穂の出現を心待ちにしているところです。
▼南瓜ミニマロン(信州山峡採種場)
最近の暖かさに蜂も飛び交う季節ですので、うまくいけば受粉できるかも?
この品種はすくなカボチャの改良種みたいで、1~1.5kg程度の小さな実がたくさん着果する品種のようです。食べきりサイズということで使いやすいかなと思っています。