Quantcast
Channel: 家庭菜園 趣味のメロン栽培
Viewing all 90 articles
Browse latest View live

ホモシプス根腐れ病防除の検討

$
0
0
イメージ 1
今年(2015年度)のメロン栽培予定地

赤線で囲った約9×3mのエリアが、今年のGWからメロンを育てる予定地です。
次々と収穫が終わり、あと3畝空けば土作りを開始できるようになります。
今日は畑に行く途中、コイン精米所に寄って米ぬかをもらい、空いた区画の上に降りかけてきました。

実はここの土をどのように料理するか少し頭を悩ませていまして、
pHが7.5程度あるという事実が予定外でした。
というのも、ホモシプス根腐れ病対策として「あること」を予定していた
のですが、既にpHが高いということで変更せざるを得ないためです。


<ホモシプス根腐れ病>

ウリ科全般に起きる根腐れ病の代表的なものに「ホモシプス根腐れ病」があります。昨年この地で育てたスイカ、メロンにこれに似た症状が出ていました。どのような症状かと言うと、
  「晴天の日中に萎凋し、朝夕や曇雨天日には回復する症状を繰り返す
  「下葉から徐々に黄化し、やがて枯死
といった、なんともやっかいな病害です。
この現象が出始めるのは着果した実がある程度のサイズになった頃。この頃がもっとも根に負担がかかるため現象が出始めます。
同様な現象を経験したことがある方は、意外と多いのでは?

昨年のスイカ栽培では後半この病害で収量半減し早々にリタイアしました。メロンはなんとか踏ん張ってくれた品種もあったけど、1株あたりの収量が減る結果となりました。
そんな訳で、まだ菌が残っているから今年は対策をとる必要があります。


○ちなみに、栽培過程で以下の操作を行う事で、
 被害を最小限にすることも可能で、実際やっています。

  1.果実の着果負担を減らす(1株1果と数を制限して根の負担を軽減
  2.常に遊び蔓を伸ばすことで根の生長を止めない(腐る分を補う)

1をしないと全滅するパターンが多いです。2は生長点が伸びる=根も同様に生長するので、整枝時は根の状態を想像しながら行うのですが、ある程度経験を積まないと理解しがたいかもしれません。


では本題です。

農研機構が紹介されている「ウリ科野菜ホモシプス根腐病被害回避マニュアル」というものがありまして、そちらを参考に「転炉スラグ」を使って被害を軽減する予定としていました。


<転炉スラグで土壌pH改良>

土壌pHを高くすることで、根腐れ病を軽減するという方法です。使用する改良剤として推奨されているのが「転炉スラグ」。商品名としては、「てんろ石灰」や「ミネカル」がそれに該当します。処理目標としてのpHは7.5。通常の野菜栽培で推奨されるpHよりはるかに高い数値です。ちなみにメロンは6.5~7.0が推奨範囲となります。ここまでpHを高くしてしまうと微量要素欠乏症が心配されますが、転炉スラグで上げた場合は微量要素欠乏症が出にくいという特徴があるため、病害を軽減する方法として推奨されているのです。

ということで、この方法で軽減を図るつもりだったのですが、既にpH7.5あるので断念することとしました。
ちなみに自根栽培のメロンでは実用的な被害軽減効果が得られないことが確認されているようなので、この処理をした場合のメロンは接ぎ木かなとも思っていたのですが、この点も断念の理由として加えておきます。


ではどう対策する?ということで、本日検討して決めました。
次の方法をとる事にします。


<土壌還元消毒>

太陽熱消毒と似たような名前・やり方の方法ですが、全然異なる方法です。
これは熱で菌を死滅させるのではなく、酸欠で菌を死滅させる方法なのです。

 ○方法
  1.米ぬかを1㎡あたり1kg蒔いて土と混ぜる
  2.潅水チューブなどで十分潅水する(湛水状態)
  3.透明ビニールで被覆する(完全に密閉)
  4.約3週間放置する

地温30℃以上となれば米ぬかを養分として微生物が急速に増殖し、土壌が湛水状態であることで、微生物による酸素の消費によって無酸素状態となり、土壌は還元状態となる。その結果、酸素を必要とする土壌病害虫が死滅したり増殖が抑えられたりするという仕組みとなります。また、太陽熱消毒と同じく熱による消毒効果や、還元状態で生成される有機酸による殺菌・殺虫効果も加わるそうです。
さらに、土壌の排水性の向上、物理性の改善も期待できそうです。

具体的は方法としては、
  ・「土壌還元消毒法
探せば情報はいくらでもあるので、これらを参考にすすめていく予定ですが、
問題もあります。

GWの定植までに済ませる必要があるのであまり気温が高くない状況です。
そんな中でうまく出来るのかが問題です。
4月にならないと無理かもしれません。ギリギリだなー^^;

あとは、「黒点根腐病」に対する防除効果がまったく無いという点です。
昨年の症状から「ホモシプス根腐病」と疑っていますが、同じ症状に「黒点根腐病」もあります。後者だった場合はあきらめるしかないかなと思っています。


15/02/28 春ジャガの植え付けなど

$
0
0
イメージ 1
今年のメロン栽培地は・・・

巨大な雨除けを組み立てました。
間口2.7m、高さ2.2m、奥行8.6m 
もはや、雨除けというよりは小型ハウスに近いかも。。。


イメージ 2
まずは、牛糞堆肥のみ入れてあります。
この状態で土のサンプルを採取し、カインズに土壌診断を依頼しました。
結果を見て、この先どうするかを決める予定です。


▼ジャガイモ種芋
イメージ 3
本日は、春ジャガを植えてきました。
品種は、シンシアを0.5kgとキタアカリ1.0kgです。
数週間前から「浴光育芽」してあり、
2日前に大きい種芋だけカットを済ませました。


▼シンシア植え付けの様子
イメージ 4
マルチ栽培にするので、穴を開けて種芋を落とし込みましたが、更にその上に米ぬかを降ってみました。種芋に直接肥料を乗せるのはナンセンスな話なのですが、これは現代農業2010年6月号に掲載されていた「土中米ぬか施用」という方法。
そうか病が激減する方法ということで、採用してみました。昨年の秋にpHが高すぎて「そうか病」類が発病したため、今年はこの方法でそうか病激減するのか試してみます。ちなみにこの土壌のpHは7.6ありました。


▼キタアカリのマルチ栽培
イメージ 5
こちらに植え付けたキタアカリは、pH6.7でしたので、普通に植え付けました。


▼サツマイモ伏せ込み予定地
イメージ 6
今年は昨年収穫した安納芋を伏せ込んで苗作りをする予定で準備しています。
伏せ込みは、3月中旬頃を予定しているため、温度が少し不足しますので、踏込温床にする予定です。
まずは、苗床の溝掘りを行い発酵資材を少し入れて踏み込んでみました。発酵資材は全然足らないため、来週は落ち葉拾いをしてくる予定です。


▼夏野菜の育苗の様子
イメージ 7
夏野菜の苗作りも、ボチボチと始めています。
早い段階で種子を入手していたものは、そこそこのサイズになりましたが、最近になって選んだ品種は、まだまだこれからです。
一番大きくなっているナスは、「フィレンツェ」
今年はこのナスを育ててみようと思います。

15/04/11 ナス・ミニトマト定植

$
0
0
イメージ 1
フィレンツェ定植

現代農業に「ヴィオレッタ・ディ・フィレンツェが 飛ぶように売れる」という記事が載っていた。http://www.ruralnet.or.jp/gn/201502/kant.htm
なんでも、ナス嫌いな人にも受け入れられる品種なのだそうだ。
うちはナス大好き一家なのであまり関係ないが、「皮が軟らかい」というのと見た目が気に入ったので種を仕入れて育苗し、3月下旬に定植しました。
定植後に寒の戻りもありましたが、大苗に育っており、トンネルもしているので特に問題なく生長しています。

▼ヴィオレッタ・ディ・フローレンス?
イメージ 2
種袋を見ていておかしなことに気が付いた。

フィレンツェのスペルは、
「Violetta di Firenze」のはずが、
私の買った種袋には、
「Violette di florence」と書かれている。

フィレンツェはイタリアの品種だが、私のはフランスのようだ。
フレンツェをフランス読みすると、フローレンスとなるのか?

純粋なイタリア産ではないようで、残念だが、それも面白いか。


▼庭にもフローレンス(フィレンツェ)定植
イメージ 3
自宅庭に植えたのは畑よりも更に先。3月中旬頃でした。
畑だったら多分アウトだろうけど、自宅庭だと寒の戻りの影響を受けにくいので問題なく育っています。トンネルなしでも問題ありません。


▼今年の自宅庭は・・・
イメージ 4
イメージ 5
2年前までは、ネットメロンばかりを育てていた自宅庭は、今年はイチゴだらけ。
自宅でイチゴ狩りを目論んでます^^


▼ミニトマト定植
イメージ 6
こちら、最近話題になりつつあるミニトマト「CFプチぷよ」。

「赤ちゃんのほっぺのような新食感」が売り文句ですが、
なんだか怖いこと書くな~と思いつつも、種から育ててみました。
こちら、本日定植。
結構、評判が良い品種なので、どんな実なのかお楽しみ~♪

イメージ 7
ミニトマト育てるのは、どちらかといえば苦手だけれど、
今回は真面目に育ててみるつもり。
まずは、強風対策で行燈設置。


15/04/22 育苗中の苗など

$
0
0
イメージ 1
今年は割り接ぎに挑戦

こちら、芽が出たばかりのマクワウリとカボチャです。
以前、マクワウリを育てた時の感想として、「自根は弱い」でした。
菜園仲間さんの育てている「接木苗」は元気だな~と。。。
そんなことで、今年はマクワウリの割り接ぎに挑戦してみました。

種を蒔いたのは3/8で、接木したのは3/18です。

穂木は、金太郎(F2)
台木は、新土佐1号かぼちゃです。

▼接ぎ木直後の様子
イメージ 2
どんな風に接いだのか、やりながら撮れるものじゃないので
割愛いたします^^;
タキイHPのスイカの割り接ぎ参考にしました。 


▼その3日後
イメージ 3
暗くてわかりずらいですが、萎れています。
ま、失敗かなと思って諦めていたのですが、

▼さらに1週間後・・・
イメージ 4
生きていました。

▼接ぎ木から1ヶ月経過
イメージ 5
途中、鉢上げもしましたが、すっかり定植適期です。
今週末に定植してみます。

▼バナナマクワも接ぎ木~
イメージ 6
上2つが接ぎ木したバナナマクワで、下1つは同時期に蒔いた自根苗。
接木すると、一時的に生長がストップするため、
ここまで生育に大きな差ができるんですね。
こちらは3/22播種、4/1接木なのですが特に生長が遅い感じ。
GWには仕上がるかな~?


▼今年のカボチャは、
イメージ 7
やっぱり「すくなカボチャ」が一番美味しいなということで、
甘龍の種を買って育てています。こちらも週末定植予定。


▼メロン苗は。。。
イメージ 8
GW定植に合わせて播種し、今現在は本葉1.5枚。
至って順調!
品種は「オルフェ、黄美香、エリカ」です。


▼栽培予定地
イメージ 9
こんな感じになってます。
ぼちぼち準備万端に近づいています。

15/4/30 ネットメロン定植

$
0
0
イメージ 1
ネットメロン定植

本年度のネットメロン栽培を予定通りに始めました。
●雨除け
●高畝
●地温確保
●適正な土壌水分
この4つのキーワードが、今後の順調な生育を進める「鍵」であり、
すべて整えて定植を済ませたので一仕事終えた気分です。
あとは、「ほっといても育つ」は少し言いすぎかもしれませんが、
いつものように栽培を進めれば、食べきれない程の収量となるでしょう。
かれこれ十数年栽培してきた経験上、定植時の環境整備で結果が決まります。


▼マクワウリとスイカも定植
イメージ 2
自分で接ぎ木した「金太郎F2」と「バナナマクワ」も定植しました。
真ん中がバナナマクワ、両脇が金太郎です。
金太郎は生育良好で、定植してからグングンと子蔓が伸びだして順調です。
奥に見える大きなベット畝はスイカ畝。

▼スイカ(ナショナル)
イメージ 3
この品種、育苗の時から育ちが良く、双葉が異常にデカく育ちました。
昨年も育てた品種で、糖度はそれ程高くはないのですが、
風味が非常に良く美味しかったため、今年も育てています。
某農家では、「ゴジラのたまご」という商品名で売り出されている品種です。


▼トマトハウス
イメージ 4
今年はトマトも真面目に育ててみようと思い、トマトハウスを建てました。
イボ支柱とトンネル支柱を組み合わせただけですが、畝2つをすっぽり覆い尽くす程の大きな雨除けハウスです。

▼中の様子
イメージ 5
右側が大玉トマト畝、左側がミニトマト畝。
大玉は「桃太郎ファイト」、ミニは「CFプチぷよ」です。
通路も広めにとってあるので、作業はとてもやりやすいですよ。

なんとなく、この通路もったいないと思い始め、余計な事を考えています。
自家採種した「夕張メロン」の種を本日播種しました。
通路に遊びで一株育ててみようかなと思っています。

15/05/30 ジャンボニンニクの収穫

$
0
0
イメージ 1
ジャンボニンニクの収穫

少し早いけど、次の作物を植えたくてジャンボニンニクを収穫しました。
掘るのが早すぎたため全体的に小柄ですが、これだけあれば来年の今頃まで十分持つので問題ありません。
今回は、はじめて「木子」も育ててみました。
木子から育てると1球ニンニクになるんですね。面白いです。
この1球ニンニクは食べずに9月に植えて更に大きくしてみます。


▼シンシアも収穫
イメージ 2
植え付け前の土壌酸度がpH8.0あったため、「そうか病」対策として
生の米ぬかを植え付け時に降りかけました。
そのおかげでまあまあ肌の綺麗なものが収穫できました。
しかし、相変わらず私が育てると収量は少ないです。。。。(8.6倍)


▼夏野菜も収穫~
イメージ 3
キュウリはイカン。。。週イチではムリか。
ズッキーニも大きくなりすぎると困るんで小さなうちに収穫。。。


▼ネットメロンの様子
イメージ 4
生育良好です。














15/07/12 メロン栽培の様子

$
0
0
イメージ 1
あと2~3週間で収穫予定のネットメロン

随分とブログをさぼっていますが、ネットメロンは順調に生育しております。
定植した15株、ひとつも欠株なく、もうすぐ収穫が始まります。
今着いている実の収穫を終えた株は順次棚上で次の実を着けて
例年通りにこのまま棚上栽培に移行します。


▼今年は庭でも
イメージ 2
イメージ 3
庭でネットメロンを育てるのは3年ぶり。
全部で14株育てています。


エンジンの壊れた管理機の修理(その1)

$
0
0
エンジンの壊れた管理機の修理(その1)

先日オークションで管理機を1台購入しました。
ジャンク品として出品されたエンジン不動品でしたが、
まあ、直せばいいかなと思い落札。
不動品なので、市価の3割程度と、かなーりお安く入手。

なんで、そんな不動品を落札したのかは
ちょっと理由がありまして、かなり珍しい
滅多に出品されない代物でしたので。
どんな機種なのかは後々ご紹介しますが、
入手後はキャブレター掃除してエンジンは
無事に動きましたが、それも束の間。

試運転中に回転数を上げたところ、
突然「ガツン!」と大きな音と
ともにエンジン停止。
その後、エンジンの圧縮がなくなったので、
完全にいっちゃったなと思いましたが、
レア機種のため、修理を決心した次第であります。

イメージ 1

こちら、そのエンジンです。
ここまで分解したのは初めてです。
ちなみにエンジンは「GV-100」ホンダ製。
こまめF210と同じエンジンです。

イメージ 2

まずはエンジンオイルを抜いて、

イメージ 3

お次は裏返してクラッチシューを取り外し、

イメージ 4

エンジンヘッドカバーのネジを外します。

イメージ 5

そして、ヘッドカバーを取り外すと・・・
写真右上のパーツが見事に折れてました。
見ての通り、クランクシャフトとピストンを繋ぐロッドが真っ二つです。
他にもこのロッドをクランクシャフトに止める部分が破壊されています。

イメージ 6

燃焼室内のピストンを取り出すと、こんな感じになってました。

イメージ 7

破損パーツはこれの様子。
破損した経緯も見て取れます。
どうやらネジが1個外れていた様子。
そんな事も知らずにエンジンをぶん回したら、
取り付け部が浮き上がって、ひっかかり、
ロックして「ガツン!」→「バキッ!」
なるほど、試運転前にここまで分解して
ネジを締めなおしておけば、こうなることもなかったのか・・・・。
いや、それは無理だな。
そんな予想はできない。

まあ、でも、代わりのパーツがあれば、
交換すれば、このエンジンは生き返るだろう。。。

ということで、はじめてのエンジン修理をはじめます。
さて、無事に生き返るでしょうか?


エンジンの壊れた管理機の修理(その2)

$
0
0
エンジンの壊れた管理機の修理(その2)


さて、前回はエンジンが壊れた成り行きと、
破損個所のご紹介をいたしましたが、
今回は、パーツ購入について書きます。

その前に、今回エンジン修理を行う管理機の年表をご紹介します。

HONDAの管理機こまめF2シリーズです。

イメージ 1

私が今も現役で使用している機種が、F200(36歳)ですが、
こちらはいまだ現役で、この間、車軸のオイルシールを交換して、
ナタ刃を新品に新調しました。ホンダの耕運機は丈夫ですね。

菜園仲間さんもこまめを使われていまして、
そちらはF210K後期型(20歳)。
たまに調子悪くなると整備をお手伝いするのですが、
すごく調子良くてまだまだ若い元気な車体だなと思います。

今回、修理をしているのは、F210K前期型(28歳)ですが、
普通のF210Kではなく、かなり特殊なF210Kです。
どこがどのように特殊なのかは、無事に修理できたら
稼働の様子をブログにアップしようと思います。。。

ということで、欠けたピストン、折れたピストンロッドを
入手すべく、訪ねたのが「ホンダウォーク」のホームページ。

ここは素晴らしい。
ホンダの耕運機なら、どんな部品でも手に入りそうな気がします。
どうやら、F210K前期型でも部品が色々あるみたいで、
型式詳細を聞かれたのでエンジンの型式詳細を連絡して
部品が判明しました。

イメージ 2
1.リングセット \1,498-
2.ピストン \1,674-
3.ピン \418-
4.クリップ \155-
5.コネクティングロッドASSY \3,618-

それぞれの単価はこんな感じでした。
折角なので、ケチらず1~5全部交換することに。

イメージ 3

発注したら数日後に届きました。

イメージ 4

組み立ては、F220整備マニュアルを参考に。

さて、次は本体に組み付けだ!


エンジンの壊れた管理機の修理(その3)

$
0
0
エンジンの壊れた管理機の修理(その3)


前回までは、ピストンの入手と組み立てでした。
今回は、いよいよエンジンへのマウントです。

イメージ 1

まずは、作業台の準備。
ついでに燃焼室もワイヤーブラシで磨きました。

イメージ 2

細かなパーツ類も無くさないように受け皿準備。

イメージ 3

そして組み付けます。

イメージ 4

組み付けてクランクシャフトを手で回してみると、うーん回らない。。。

イメージ 5

再度バラして確認すると、
クランクシャフトのピストン取り付け部が傷だらけでした。
破損の原因部位ですので、ダメージがあってしかるべき。
かなりの噛付きを起こしていた様子。
これでは滑らず回らずですね。

イメージ 6

そんな訳で、ペーパーでひたすら磨いて、、、

イメージ 7

まあ、こんなもんだろう。
これで組み付けると、まあまあ軽快にピストンが動きます。

イメージ 8

ヘッドカバーのガスケット面も簡単に整えて、
念のため液体ガスケットも塗りました。

イメージ 9

これでエンジン部は組み付け完了。

イメージ 10

お次は足回り。エンジンをトランスミッションに結合させます。

イメージ 11

エンジンの上にフライホイールも組み付けて、ひと段落。
エンジンオイルを入れてから、
試しにフライホイールを手で回転させてみると、
特に異音もなく滑らかな駆動。
「スポン!」「スポン!」いい感じにピストンの圧縮音が響きます。
新品のピストンは具合がいいですね~。

あれ、この写真にはこの機種の特徴が写ってました。
これ、珍しくないですか?

とりあえずは、エンジンにトランスミッションが
付いたところまでですので、まだまだ試運転はできません。
はてさて、うまく動いてくれるかな~?



Viewing all 90 articles
Browse latest View live