Image may be NSFW.
Clik here to view.
今年のメロン栽培地は・・・Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

巨大な雨除けを組み立てました。
間口2.7m、高さ2.2m、奥行8.6m
もはや、雨除けというよりは小型ハウスに近いかも。。。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
まずは、牛糞堆肥のみ入れてあります。Clik here to view.

この状態で土のサンプルを採取し、カインズに土壌診断を依頼しました。
結果を見て、この先どうするかを決める予定です。
▼ジャガイモ種芋
Image may be NSFW.
Clik here to view.
本日は、春ジャガを植えてきました。Clik here to view.

品種は、シンシアを0.5kgとキタアカリ1.0kgです。
数週間前から「浴光育芽」してあり、
2日前に大きい種芋だけカットを済ませました。
▼シンシア植え付けの様子
Image may be NSFW.
Clik here to view.
マルチ栽培にするので、穴を開けて種芋を落とし込みましたが、更にその上に米ぬかを降ってみました。種芋に直接肥料を乗せるのはナンセンスな話なのですが、これは現代農業2010年6月号に掲載されていた「土中米ぬか施用」という方法。Clik here to view.

そうか病が激減する方法ということで、採用してみました。昨年の秋にpHが高すぎて「そうか病」類が発病したため、今年はこの方法でそうか病激減するのか試してみます。ちなみにこの土壌のpHは7.6ありました。
▼キタアカリのマルチ栽培
Image may be NSFW.
Clik here to view.
こちらに植え付けたキタアカリは、pH6.7でしたので、普通に植え付けました。Clik here to view.

▼サツマイモ伏せ込み予定地
Image may be NSFW.
Clik here to view.
今年は昨年収穫した安納芋を伏せ込んで苗作りをする予定で準備しています。Clik here to view.

伏せ込みは、3月中旬頃を予定しているため、温度が少し不足しますので、踏込温床にする予定です。
まずは、苗床の溝掘りを行い発酵資材を少し入れて踏み込んでみました。発酵資材は全然足らないため、来週は落ち葉拾いをしてくる予定です。
▼夏野菜の育苗の様子
Image may be NSFW.
Clik here to view.
夏野菜の苗作りも、ボチボチと始めています。Clik here to view.

早い段階で種子を入手していたものは、そこそこのサイズになりましたが、最近になって選んだ品種は、まだまだこれからです。
一番大きくなっているナスは、「フィレンツェ」
今年はこのナスを育ててみようと思います。