今までは「車軸ロータリ」のこまめF200しか使ったことが無く、最近手に入れた2輪管理機の使い方をネットで少しずつ勉強中なのですが、なかなか理解しずらい事もあり、色々と試している真っ最中です。
<入手した2輪管理機>
現在はヤンマーにOEM供給している「シバウラ」というメーカー製の歩行型トラクターで、畑楽と書いてハタラクと読む愛称の管理機です。型式はシバウラKS401S。
エンジンは149cc、バイクでいうと普通二輪免許が必要な区分だけど管理機に免許は不要のようですね^^;
■仕様
定格出力:2.8ps、最大出力:4.0ps
変速形式:前進2段、後進1段
ロータリサイズ:幅40cm・直径30cm(フルタイプ型中耕ロータリ FT-B)
爪種類:ナタ爪12枚
主要諸元とか調べようとしても、古い機械のためネット上で調べれるのは上記内容が精いっぱい^^;
ちなみにこれを入手した理由は安かったから^^;こまめとあまり変わらない金額でした♪
<溝上げについて>
土をバババーっと横から吐き出して進む様を期待して購入した2輪管理機なので、時間を作って試して見たけれど、どうやら期待外れ。こまめの2倍の馬力があるのでまぁいいか~的な感じでしばらく使ってみましたが、どうも納得できず、色々と調べていくと爪の種類や爪の設置方向で作業形態に変化が出るという事が解りました。
ロータリ逆転で、ロータリカバーを開いて耕耘すると、耕耘土が跳ね上がるイメージはありましたが、爪の取付方向でこんなにも違いが出るという事は調べるまで気が付きませんでした。
考えてみれば当たり前のことだったのですが、取説の無い古い機械というのはなかなか手こずります。
じゃあ、今の耕耘爪の向きはどうなってる?
期待外れだった訳ですね^^;
・・・ここはカチカチになっていた通路だったので尚更です^^
いまいち違いがわかりずらい。
既に溝はタイヤが半分以上埋まる程となったので、これ以上やると元の状態(通路)に戻すのが大変なのでこれにて試運転は終了~
外盛りでの土の跳ね上げは、なかなか具合がよかったので、中耕だけでなく畝立てにも、土寄せにも十分使えそうです。ただし、平らに耕したい場合はロータリカバー調整だけではカバーしきれないだろうから、爪位置変更用に工具を畑に常駐しておく必要がありそうですね。
色々と便利に使えそうな「畑楽」ですが、しかしまだまだ「こまめ」は手放せそうにありません。
畑が狭いと、こまめが一番便利かも。痒いところに手が届く的な良さがあります^^